このエントリーをはてなブックマークに追加
おなまえ
Eメール(架空推奨)
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 画像認証
文字色
Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:土木 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:25 No.342

cat.gif 去年に比べたら欠席者は少なかったですが、私が受けた教室では1~2割ほど居なかったと思います。 今年の択一は難しかった印象があります。 特に画像処理に関する問題は実務経験が無いと全く知らない知識だと思いました。ここ最近の過去問では見たことが無かったです。 38,39問あたりは見たことがありました。 記述式に関しては、診断士会主催の講習会に参加した時に講師が「10年ぶりに火害が出るかもね」と予想した通りになったので、書けたほうではあると思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:15 No.341

cat.gif 後、3日か(-_-;)解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:51 No.340

cat.gif 7回目の挑戦で、やっと合格することができました。択一は27/40でした。毎年、薄っぺらい不合格通知しか入ってない封書が送られて来ていましたが、今年は、厚い封書が来ましたので、手にした瞬間合格を確信して感激しました。諦めずに頑張って来て良かったです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:45 No.338

cat.gif 会場確保だから延期といっても難しそう解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:18 No.337

cat.gif 今年、試験あるのかな?!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 04:58 No.336

cat.gif 北海道は、北大ですが。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 04:37 No.335

cat.gif 某高速道路KKの社長さんの名前が、今年のコンクリート診断士試験合格者名簿に掲載されていたとか(ある掲示板より)。よく名前を見つけられたものですね。  この社長さんは技術系で68歳、ご自分でつくられた高速道路を車で走るのがお楽しみのようです。ひび割れでも見つかったら雷が落ちそうですね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:29 No.334

cat.gif 2018年09月19日 12:07です。 先ほど、私の択一の正誤確認を行いました結果、 正解は30問でした。 今年の択一は、出題の40問中、8問が 過去問がそのまま出題、若しくは、類似問題です。 来年度にコンクリート診断を受験される方、 択一過去10年分の問題はしっかりと勉強して、頭に入れましょう。 きっと役に立つはずです。  私は、たまたま運が良かったのか、今年、 3回目の受験で合格できました。 ここの掲示板には、大変、お世話になりました。昨年、2回目の不合格を受けて 苦しかった時に、ここの書き込みに助けてもらいました。 その時の恩返しをしたいのです。 もうすでに、たくさんの他の方々の書き込みの中に、大事なアドバイスや 何を記述したのか、ポイントは何だったのか、書き込まれていますが もし、何か、ききたいことがあれば、書き込んでください。 私がわかることでしたら、書き込みます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:14 No.333

cat.gif 2019年07月23日 20:54の者です。 択一32点。初受験合格でした。 私が論文に記載した劣化原因の推定は、採点官にとって許容される内容だったようです。 とりあえずホッとしました。 ご参考として、受験勉強に使用した参考書: - 短期攻略 コンクリート診断士 試験合格のポイント解説(セメント新聞社) 1~4章解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:34 No.332

cat.gif 択一25問で筆記は、めいっぱい書いて合格でした。 3度目の正直です。 1回目2回目の択一は、23~24問でした。 やはり足切りは、40×0.6=24点でしょうか? または25点? ギリギリでも嬉しいです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:新参者 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:42 No.331

cat.gif 31問正解、800字埋めて合格でした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 00:45 No.330

cat.gif 択一27 記述土木 塩害と疲労の複合劣化で900文字ちょい 合格できました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:24 No.329

cat.gif 三度目の正直でしょうか? まぐれかもしれませんが、 運よく、3回目の受験で合格できました。 Posted by 名無し at 2018年09月19日 20:16さん、 Posted by 名無し at 2018年09月21日 12:50さん、 記述問題についての 助言、アドバイス、ありがとうございました。 Posted by 名無し at 2018年09月21日 12:50さんの書き込みの通り、 「来年はいけるのでは?」 はい、 現実のものになりました。 3回目の受験で合格できました。記述は今年も建築です 本当にありがとうございました。 私自身、択一で何問正解だったか、まだ、確認していませんが、 気になることがあるので、書き込みます。 合格者の声に 最後の1行まで埋めましたとか、何文字書きましたとかありますが、 誤解を与えやすい表現だと思うので、 私、大変勝手ながら、注意喚起します。 記述問題は、 結果として、 必要なことを、適切に記述していけば、記入行・文字数は 最終行近くになるということです。 何文字書き込めばいい、というものでは無いと思います。 必要なことを、適切に記述すれば、自然とバランスのとれた文字数、 内容になるはずです。 このことは、以前から、他の方も、表現、言葉は違いますが 何度か、書き込まれていることです。 来年度受験される方、 記述問題は、 必要なことを、適切に記述していけば、最終行近くになるということ 覚えておいてください。きっと役に立つはずです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:22 No.328

cat.gif 択一28点 論文は土木選択で合格しました。3回目の受験です。 論文は疲労メインの凍結防止剤による塩害の複合劣化で問1を500で問2と3はそれぞれ250ずつで仕上げました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:50 No.327

cat.gif 8月28日 10:55に書き込んだものですが、択一27点 論文は(建築)選択で下記の内容で合格でした。 文字は最後の1行まで埋めました。 ちなみに劣化の要因については、塩害やASRといったことはあえて書かずに、 塩分濃縮による腐食膨張としました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:39 No.326

cat.gif 31合格でした。土木先行で、 劣化の原因に500文字、調査250、対策250の割合になりました。 他の部位に比べ劣化が突出しているのを強調し、下りカーブで疲労先行、防水無し+塩害複合で劣化促進、砂利化と書きました。 調査項目はテンパってましたのでグダグダでした。 対策は砂利化して上下面とも塩分高く、はつると床版が残らないので部分撤去更新。他の部位ははつりと断面修復。 3行位残ったので予防保全の観点から、含浸塗装を提案する旨書きました。 以上いままでありがとうございます。 ここは大変参考になりました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:19 No.325

cat.gif 無事合格しました。 択一33が大きかったと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:20 No.324

cat.gif 択一25問じゃ話にならないという事ですね…解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:03 No.323

cat.gif 択一31問で不合格でした。 論文が読まれたのか否かが分かりません。。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:35 No.322

cat.gif こちらに書き込んだ皆さんも合格していると良いですね。 9月13日にHPで発表とありましたが、受験申し込みの際の「封書」も ほぼ同時に届くのかな? 届いた封書、10円切手が余計に貼ってありますように~!!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 07:39 No.321

cat.gif 日本コンクリート工学会のHPに貼ってありますよ。 解答速報で問37が1なのが3ではないかと思ってます。 早く正解を知りたいです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:44 No.320

cat.gif いよいよ今週末ですね。 ドキドキします。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:55 No.319

cat.gif 択一27点 記述 建築選択 6割程度(自己採点) どーでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:34 No.318

cat.gif 記述式などは期待する正解はある程度決まっていると思いますので、不必要な解答や正しく必要な解答が無ければ減点になるのではないでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:44 No.314

cat.gif それくらいが、合格ラインになりそうですね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:04 No.313

cat.gif 今年は、30点以上の報告が多いですねー。ボーダー上がるんですかね?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:34 No.312

cat.gif 択一33点でした。 記述は土木を選択しました。 記述が微妙なので、受かるか分かりません。私は塩害と疲労の複合劣化で構成しました。 ・下面に橋軸直角方向と橋軸方向の2方向のひび割れが発達し、疲労によるひび割れの特徴に類似。白色生成物が見られるが促進膨張試験の結果0.1%をはるかに下回っているためASRによるものとは考えにくい。 ・写真1はコンクリートが砂利化していて、カーブ手前であることから、遠心力により車両の片側に過度な荷重が作用し、かつ、交通量も多く、大型車の割合が多いため、骨材のすり減り作用も相まって疲労による劣化が加速し、砂利化。 ・塩化物イオン量が腐食発生限界量の1.2kg/m3を、水みちとなるしゅう座部や、下り勾配の末端付近やA部の上下面で超えてるため、凍結防止剤による塩害のおそれ。 ・5番で上下面で塩化物イオン量が高いこと、床版防水が無いことを踏まえ、塩害にる鉄筋腐食とひび割れ進展。また、床版厚さも比較的薄く、ひび割れは上下面で貫通し、白色生成物はASRでないことを踏まえるとエフロと判断。以上より、疲労と塩害の複合劣化と判断。 ・押し抜きせん断耐力も低下してると想定し、このままだと陥没の恐れがあり、剛性を高めるために上面は鋼繊維補強コンクリートによる上面増圧工法を採用。 ・劣化部ははつり、鉄筋腐食も著しいので追加鉄筋すると共に既設鉄筋には腐食部をはつり、防錆処理を実施。 ・既設は防水層が無いため、防水層を施工 ・下面は今後ひび割れ進展に伴い剥落や陥没の恐れがあるため、可とう性のあるシーリング剤による注入、炭素繊維シートによる補強としました。 脱塩や電気防食を書けなかったのが悔やまれます…解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:55 No.311

cat.gif 2247様。疲労については、一切触れませんでしたか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:47 No.310

cat.gif 建築の対策工法で断面修復ではまずいんでしょうかね?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:12 No.309

cat.gif 解答速報ありがとうございます。 照らし合わせ31点でした。 記述2選択しました。 B部の劣化が酷く、他部分は塩分濃度位の劣化でしたので、 塩害→疲労の説明が難しく、カーブと下り坂で車両減速、 偏荷重によりひび割れ劣化発生→そこに塩分と水分供給 →劣化促進と書きました。また、床版下部のひび割れに 微妙に抜け落ちがあったので上筋断面損傷と土砂化プラスで 劣化期とし、(あるように見えたw) 対策は上下筋共腐食限界ではつると何も残らないので、 撤去、更新。他の部分ははつり鉄筋防錆処理、断面修復。 行が余ったので予防保全の観点から防水防塩に優れた材料での 含浸、被覆を採用としました。 上面増厚は他の部分もオーバーレイ擦り付けが出てくるので、 死荷重が増えるばかりと勝手に思い書きませんでしたが、 試験回答なので素直に上面増厚が良かったかなと後悔中です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:28 No.308

cat.gif 合格したらすごいですよ。この資格の生コン屋の合格率は約5%ですから。しかも主任技士保有者で尚向上心がある人がチャレンジしての結果で。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:16 No.307

cat.gif 記述Ⅱについて、様々な考えや質問がありました。 参考になれば幸いと思い、個人の考えを説明します。 1)逆勾配で水がB部に集中しないか? 確かカーブで横断勾配が片勾配になりますが、縦断勾配が6%もあり、カーブが始まったばかりの個所で、片勾配を6%超える可能性がないと思います。もしろカーブの形で縁石の堰き止め効果で、B部に水が集まりやすい状況です。 これは塩化物イオン濃度がB部にもっと高いことも証明されるように、凍結防止剤が表面水と共に、B部に集中して流れていると考えられます。 これで、B部の劣化原因の一つが塩害であることも納得できます。 2)交通荷重が少なくて、疲労を引き起こさないか? 疲労に最も影響が大きい大型車の交通量は片側で300台/日です。確か少ないと見えますが、疲労限界回数と応力比の関係を見れば、理解できると思います。 例えば、応力比が7割の場合、コンクリートの疲労限界回数が10万回しかありません。上記の交通量になれば、一年しか持たないことになります。 当該事例の応力比が分かりませんが、塩害の影響で床版が劣化し、限界強度が下がることによって、応力比が上がって、疲労の影響が大きくなったと考えられます。これで健全部とB部の差異も理解できると思います。 3)制動荷重の影響? 床版の劣化は曲げひび割れから始まります。要するに交通荷重の鉛直荷重より床版に曲げモーメントが生じて、曲げひび割れをさせます。その荷重の繰り返しで曲げひび割れが2方向になり、どんどん劣化が進みます。よって、水平の制動荷重の影響が低いと考えられます。 4)設計基準が古く床版圧が薄い? 床版設計基準の大きい変更は1972年であり、その時最小床版厚16cm、支間長3.6m以下とされています。当該橋は1974年竣工で、床版・支間長を見ても、設計基準をクリアしており、また、B部以外に同じ劣化が見られないことから、設計基準(設計不足)は原因ではないと思われます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:56 No.306

cat.gif 記述式ですが、縦断勾配6%で右カーブの左車線側には滞水は発生しにくいと考えました。 1、床版の劣化状況が下り勾配の車線と登り勾配の車線で異なる点、 2、図1から、橋の奥は見通しの悪いカーブがあること などから、下り勾配車線を走行する(大型)車両がカーブ手前のB部で減速行動をとりがちで、これに伴う制動荷重が原因でB部の床版の疲労が進んだと考えました。また設計基準が古く床版厚が薄いことも疲労が進んだ要因としました。 上記は原因推定としてどのように思いますか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:17 No.305

cat.gif 記述2なんですが、  交通量について、いまさらなんですが 3000台/日(上下方向)  て、約1台/分という感じなんですけど、それほど交通量が  あるというか、普通というのか・・・・・・・・・・・・・  どうなんですかね・・・・・・・・・・・・・・・・・  疲労というのはどれからが疲労の領域に入るのか、あまりわからないのですが  どうなんでしょうか。  今年初めて受けたのですが、よくわかりませんでした。  もうちょっと、試験時に冷静に判断できたらよかったなぁと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者: 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:00 No.304

cat.gif とても勉強になりました。 ありがとうございました!!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:20 No.303

cat.gif 択一27点のものです。 1点だけ教えてほしいのですが、問題15の鉄筋の腐食量を測定するのに、 (C)の腐食生成物を除去した鉄筋を水洗いして、直ちに温風乾燥させたという記入があるのですが、これ適なのでしょうか?? 鉄筋の腐食生成物を測定するのになんか、合点がいきません。  どなたか、教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:22 No.302

cat.gif 下の解答からだと23/40です。また来年頑張ります。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:41 No.301

cat.gif 記述は考察も大事だろうけど、文字がどの程度埋まってるかも重要だと思う。 終了後に回りを見渡したら、下4行くらい空いてる人が結構多かった。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:15 No.300

cat.gif 下の解答で行くと32/40で80%取れています。 ボーダーが上がるという話もありますが たぶん大丈夫ですかね・・・・ 後は論文がどう評価されるかです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:02 No.299

cat.gif Yahoo知恵袋にも同様の解答の書き込みがあることを確認・・・・ 下の解答で行くと 32/40で80%取れています。 ボーダーが上がるという話もありますが たぶん大丈夫ですかね・・・・ 後は論文がどう評価されるかです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:01 No.298

cat.gif 下の解答でいくと23/40でした。記述は完璧だったのに……。解答例は1問くらい違わないでしょうか?その問題が正解か分かりませんが。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:47 No.297

cat.gif 2019年07月22日 19:30 様 ありがとうございます。 来年またがんばります。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:16 No.296

cat.gif 記述式Ⅱの特定の箇所の劣化が進んだ理由がいまいちわかりませんでした。 排水勾配も反対だし、水がたまることも考えにくい。右カーブで車両の通行場所が偏りがちになることで疲労が進んだってことでしょうか?後は、凍結防止剤散布による塩害も同時進行。と私は考えました。 他の方の意見を教えてください。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:30 No.295

cat.gif 私が聞いたのは、択一と記述の合計で合否が決まると聞きましたが…。択一で高得点だとかなりのアドバンテージになるのでは?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:24 No.294

cat.gif 試験は相対評価で、択一の上位30%しか記述論文が査読されず、合格者を15%前後にコントロールされているそうです。 そうなら、択一24点で合格するわけがないはずですが・・・ どっちが正しいでしょうか? 択一の解答速報はどこで見られますか? 例年と比べて、簡単な問題もあれば、難問も2割程度かなあと感じています。 記述Ⅱは塩害と疲労の複合劣化で回答しました。 塩害は防水・排水不良と凍結防止剤の飛散によるものと思われます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:07 No.293

cat.gif 去年も簡単だったという意見が多かったわりに24問で合格した人もいるので、同じくらいでしょ。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:31 No.292

cat.gif 私の周りでは、今年の試験は易しかったという意見が多数です。足切りがどれくらいになるか気になります。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:浦田 投稿日:2025/08/14(Thu) 07:34 No.291

cat.gif 毎年『今年の問題は難しかった。』という話を聞きますが、それはコンクリート診断士は難易度が高く過去問をこなして何とかなる資格ではないという事だと思います。かく言う私も4回目の挑戦で合格しましたが・・・。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 04:11 No.290

cat.gif 一歩届かないかな解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:11 No.289

cat.gif ↓言葉が足りませんでした。 橋梁床版の疲労対策に行われる上面増圧工法についての質問です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:21 No.286

cat.gif コンクリート工学会のサイトを参照ください。 すぐに、確認できると思います。 ↓解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:みつさわ 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:38 No.285

cat.gif 2019年度から 記述試験がBのみになり、試験時間も30分短縮されるらしいです。 逆に、記述の精度が求められることになり、プレッシャーがかかります。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:11 No.284

cat.gif コンクリート工学会出版 コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針 —2017— これ、読み込んでみてください。 解法と事例を覚えることができれば 絶対に、論文で役に立ちます。 事例を一つでもたくさん知っておくことです。 択一は、過去問+コンクリート診断技術の併用が有効です。 ひたすら過去問解く、解説読むの繰り返しです。 補助的に、セメント協会の出している C&Cエンサイクロペディア 読んでおいてよかったです。 おかげさまでB-1や遅延剤の設問が完璧に対応できました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:45 No.283

cat.gif 昨年度の合格者です。 何文字かいたとか、最終行まで書いたとかそういうことが問題ではなく、 必要なことが記載できているか、そのストーリーが通っているか、破綻してないかが問題です。 内容の薄い文字の羅列に何の意味もないと思います。 コンクリート診断士の論文は以下で構成されると考えておりますが、 それぞれの項目でブレイクダウンして考えて、 繋ぎ合わせていけば、必然的に最終行近くまで埋まるものと考えます。 ①外観調査からどの程度劣化しているか(ひび割れ、錆汁の有無など) ②竣工図書や現地状況からどのような劣化の原因が考えられるのか ③考えられる劣化のうち、劣化原因を特定するために必要な調査項目はなにか ④詳細調査の結果から、現在の劣化の程度を把握して今後の劣化の予測を行う ⑤劣化予測から補修、補強工法を選定する(ライフサイクルコストを考慮しつつ求められる要求性能を満たさなければならない) ⑥今後の維持管理の方向性について明記 医者だっていきなり手術したりしませんよね。 ①まずは症状をみて、 ②既往歴(場合によっては家族の病気)を調べ、 ③必要な検査を行い、 ④病気の確定、進行予測を行って、 ⑤治療方針を決め、治療を行って、 ⑥定期的に検査を行う。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:36 No.282

cat.gif "問題Bは、B-1を選択 問1は骨材に含まれる鉄分の腐食膨張、理由は粗骨材の化学成分にFe2O3が 含まれていたから" このような記述の参考書等がありましたら教えて下さい。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:50 No.281

cat.gif 66才、4回目で合格です。 ボケ防止のために続けてきたことがやっと報われ感無量です。 択一は、24でした。 記述は、どちらも最後の行の後半まで埋めましたが、 読み返す時間はありませんでした。 時間配分は、選択:80分 A:60分 B:60分 チェック:10分 の予定でした。 Aは、内部告発の制度化、司法取引、インセンティブ等 B-2は、横締の不具合、ASR,異物の混入等について記述しました。 合格は、全くの偶然と感謝しております。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:07 No.280

cat.gif B-1の表2で、MgO40.6%記載有り、これが重要だと思う。また表2で中性化深さの数値記載あるため、問3の必要な調査項目で中性化調査は不要だと思う。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:07 No.279

cat.gif 択一 26点 A問 9割 B-1問 9割 不合格でした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:31 No.278

cat.gif 今年の受験会場で、東京を選んだ場合、 試験地会場はどこだったのでしょうか? ここ数年、同じですか? 主任技士の試験会場のように、東京会場を選んでも 東京とは名ばかりで 実際のところ受験地は他県で行われているのでしょうか? 来年、試験地で、東京を選択して受験したいので 教えて下さい。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:麻枝 投稿日:2025/08/14(Thu) 01:35 No.277

cat.gif 初受験、択一=24問正解で合格。 Aは、診断士の定義を書き忘れた。残り1行まで記入。 B-2 ASRで残り0行まで記入。 論文は、内容とともに項目ごとの記述量バランスも注意した。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:08 No.276

cat.gif 初受験で合格です。 択一  30/40  記述A 9割以上 記述B1 9割以上 ただし見当違いな記述あり。 記述に関してはマスはほとんど埋まったと思いますが、 文章のみで読みにくく、支離滅裂な部分が多かったと思いました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:55 No.275

cat.gif 一昨年技士に受かって、2度目のチャレンジで合格しました。 択一は29/40です。論文はA、Bともに8~9割程度書きました。 論文に関しては、まさしく質が命と思いますが、必要なことを書いていると自然と8割は埋まるかと思います。 試験勉強に関しては試験2ヶ月前から本腰を入れて、1日平均で3時間程度集中して行っていました。努力が実って良かったです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:30 No.274

cat.gif 27歳ですが、今年2回目の受験で合格しました。択一は26です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:51 No.273

cat.gif 昨年30問⇒不合格 今年29問⇒合格 でした。 記述も中身に関しては昨年のほうが正しく書けたのですが、 今年は箇条書きにして、質問と回答をしっかり対応させる工夫をしました。 記述Aではコンクリート診断士会の存在意義を書き、ヨイショしておきました。 記述は見せ方が重要なのかもしれません。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:36 No.272

cat.gif 27問で合格でした。 今年初受験でダメかと思ってましたがなんとかいけました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:14 No.271

cat.gif 発表されましたね。 択一の正解が25問でしたが、合格していました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:16 No.270

cat.gif 合格発表って何時ですかね?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 07:39 No.269

cat.gif 9月14日合格者発表 JCIのHPより解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:07 No.268

cat.gif 合格発表時に解答も公開されると思います。たしか去年もそうでした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:55 No.267

cat.gif 生コンの打ち方はコンクリート標準仕様書に方法は書いていますよ解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 01:23 No.266

cat.gif PC桁のASRは推定できたのですが、橋面の舗装ひびわれについては、原因が書けませんでした。 舗装のひびわれ原因はたわみによるひびわれでしょうか? ホロー桁であのような舗装ひびわれはよく見るのですが、、、 今後のためにも知りたいです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無しAsakawa 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:54 No.265

cat.gif 投入口を確保するために断面を拡げて打設し、脱型後余分な箇所を取り除くかそのままにするかだと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:48 No.264

cat.gif 07月30日 12:07さん 生コンの場合、投入口(型枠の形状)とバイブはどこから突っ込むんですか? 無収縮ならわかりますが。。。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:34 No.263

cat.gif 20:36様 合格者の生の声を聞き心強いです。 ご意見ありがとうございました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:36 No.262

cat.gif 同じく私もです 択一、問題Aも共に8割位取れていると思われるだけに残念です解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:57 No.261

cat.gif ポリマーセメントは大断面は好ましくないですよ。 大断面の場合は無収縮か生コン打ち替えになります。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:PSM 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:06 No.260

cat.gif B-2 一般的にPC桁で疲労破壊はありません。 PC鋼材の損傷が確認されていれば別ですが。 なので疲労と書くのはNGワードかと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:18 No.259

cat.gif 材料緒言では人工軽量骨材 分析結果は酸化鉄と酸化マグが多い。 ってとこを見ると酸化マグの接水による膨張と鉄分の腐食膨張の複合でポップアウト発生 内在水分の気化圧で仕上げが浮いたってところでしょうかね。 一点指摘ですが、フェロニッケルスラグはどちらかというと重量骨材に分類されるかと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:42 No.258

cat.gif B-1の問1で、化学成分から膨れの原因を考えていたが 酸化マグネシウム(MgO)が回答時によくわからなかった。 後から文献を読むと酸化マグネシウムは水和により膨張するそうで、 膨れの原因はMgOの異常膨張も含まれそうですね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:10 No.257

cat.gif B-1の問1、設問は仕上材の膨れの原因についてです。 ・材料緒言を確認すると、人口軽量骨材が使用されている。 ・写真3を見ると鉄分の腐食あとのようなものが確認できる。 ・表2を確認すると、鉄の腐食性生物であるFe2O3が17.9%が変状箇所骨材に含有 上記3点、確認できます。 以上から、 ①鉄分腐食によるポップアウトの発生⇒内在水分が逸散しやすくなった ②その後の日照によって内在水分の気化⇒気化に伴う圧力発生 という現象が起こり、膨れが生じたのではないかと考えます。 明示された情報で考えられる原因を筋道立てて推定でき、説明まで行える能力が記述課題の求めるところ、というのを考慮すると、このような考えに至るのではないかと思います。 以上、一意見でした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:01 No.256

cat.gif 21:28の方、心強いお話を頂きましてありがとうございました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:28 No.255

cat.gif 解答速報を公開してくれた方、ありがとうございました 大変参考になりました解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:10 No.254

cat.gif B-2は均しコンクリートが50-120mmと記載されていたのでその薄さであれば大型車の記載が無くても交通荷重によるものと推察可能かと思いました解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:05 No.253

cat.gif B-2記述:劣化原因が「疲労と塩害」の複合劣化では採点されないのでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:57 No.252

cat.gif 記述式 B-2。 疲労とASRの複合劣化としました。 対策としてPC単純プレテンションホロー桁橋の上面増厚工法はありなのでしょうか?RC橋にしか使えない工法ということはないでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:49 No.251

cat.gif 24点だと読んでもらえないのかな…(泣き解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 04:52 No.250

cat.gif 25/40なら読んで貰えると思います解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:05 No.249

cat.gif 記述Aはみなさんどんな感じですか? 私は問1の技術的観点からというのに苦戦しました。 みなさんどんな内容を記載しました?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:44 No.248

cat.gif 24/40でした。記述は両方最後の行まで書き上げました。1週間死ぬ気で勉強しましたが、継続的に勉強しないと択一で当然合格ラインには届かないですね。来年に向けてコツコツ過去問解くとこから頑張ります。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:36 No.247

cat.gif 11-20と31-40が壊滅的でした… 1-10と21-30がほぼできたのに… 記述もそれなりに書けただけに悔やまれる… 択一は今までの過去問が簡単に思えた今年の試験問題でした解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:59 No.246

cat.gif 私は2回目の受験でしたが難易度は今年の方が易しい感覚でした。 記述もA問題は至ってオーソドックス。建築はひび割れパターンは特に難しくなく、後付けでポップアウトの問題をつけてたような感じ。土木は条件が少なく写真から想像、推測するような感じでしたが、肝を見つければ何とかなるような問題でした。 四択は「答えてみいや」的な少しマニアックな問題がありました。 計算問題は表立っては出てこず、設問の中で計算しないとわからないような感じ。 総じて、過去問はあまりあてにせず、診断技術、工学会他の事例集をしっかり読み込んでおく、また基本計算はしっかり身に付け、応用が利くようにする、記述はとにかく書いて慣れておくのが高得点につながるのだろうと思います。 ちなみに、私は昨年より5点アップの28/50、記述はそれぞれ1000文字ほぼ埋まりました。 平均点は高そうなので、合格は微妙です。あしからず。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:46 No.245

cat.gif 15:34様 去年28/40、今年32/40(速報結果より)でした。また、今年のはケアレスミスで3問落としたので、見直す時間がもう少しあれば35問までいけたかもです。 ちなみに試験勉強は去年使用した過去問集を使用しました。 論文Bが今年はうまく書けなかったので、また来年です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:40 No.244

cat.gif 15:14様へ、ちなみにどれくらい(何割)ほど、出来たのかよろしかったら教えていただけないでしょうか。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:14 No.243

cat.gif 私も、2回目なのですが、1回目は確かに自分のケアレスミスにより撃沈しましたが、今年のはコンクリート工学会から配布された書籍を私なりに、読破したつもりなのですが、なにかそれ以上のどこから出てきた問題なのかわからない問題が多かったと思います。みなさん高得点出されているので正直びっくりしてます。私はまだ発展途上中なのか、ぺエペエなのかどちらかと思いますが。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:52 No.242

cat.gif ↓間違えました、問36は3のエポキシ樹脂にしました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:27 No.241

cat.gif 問36について 解答が3だと収縮する部分のひびわれなので、エポキシ樹脂系の注入材は不適ではないでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:03 No.240

cat.gif 問27 条件A 累積損傷度1.0のグラフ位置は100000回より低いので破壊する。 条件B それぞれの累積損傷度は0.7。足すと1.4。ゆえに破壊する。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:37 No.239

cat.gif 訂正 www.nsk-web.org>kouen201204-1解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:32 No.238

cat.gif 問27の解答がわかる人はおられますか?(2)は違いますか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:19 No.237

cat.gif tセメントの解答に変更があり問4の答えが2になりました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:04 No.236

cat.gif 質問です。 今回落ちた場合、自己学習での限界を感じています。 どなたか通信教育や通信講座などを受講して今回手応えのあった方いらっしゃいますか。 いらっしゃればその機関をご教授願いたいです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:25 No.235

cat.gif 問23 中性化速度係数5mm/√年とすると36年経過で 5mm/√年×√36年適=30mm になるので適だと思います。(1)適、不適、不適解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:54 No.234

cat.gif 確かに資格欲しいだけの人いますよね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:43 No.233

cat.gif 余計なお世話と言うのであれば、試験に受かってから大口叩いて下さい。技術的な事言ってごらんなさいよ。解らないから別の話にすり替えるんじゃないの?中途半端な気持ちで書き込みしない方がいいじゃないですか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:34 No.232

cat.gif B-1 問1の膨らみについては、 化学成分にFe2O3が多いことと赤褐色の変色?から 酸化膨張としてしまいました。 ただ、よくよく考えるとそれだけでは仕上げ材の膨らみにはならないと思うので 外してしまったかなと悔やんでいます。 確かに、どこを調べても明確な原因がわからないですね。 ちなみに、問1を完全に間違って、問2、3はそれなりに出来た場合 ある程度評価してもらえるものでしょうか? 問1でこけた分が大きくて、凄く不安です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:07 No.231

cat.gif 23:58の人、余計なお世話ですよね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 07:06 No.230

cat.gif 膨らみはアルコツ?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 01:06 No.229

cat.gif 試験についていろいろご意見あるようですが・・・。工学会や試験の内容に文句があるなら受験しない方がいいですよ。試験ができなかった事を人のせいにしているだけにしか思えません。資格保有者やこれから資格を目指す人に失礼ですよ。どういった動機で受験をされたのですか?ただ資格が欲しかっただけではないのですか?ここは、試験解答について情報を交換するサイトです。コンクリート診断士の価値を下げるような書き込みは他でやってください。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:48 No.228

cat.gif 30/40 で75%でした。 記述は両方1000文字近く埋めましたが、 文章構成や内容がいまひとつなので、微妙なところだと思います。 ちなみに、記述のB-1 問1 壁の膨らみの原因、わかる方教えて下さい。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:34 No.227

cat.gif 20:00さんの言われることも良く分かります。 講習会を受講しないと、受験資格が得られない段階で 協会の金集めのための資格ですからね。 ご愁傷さまです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:20 No.226

cat.gif 19:38さんと全く同じ感想です。 2年続けて記述が自信あっても、択一で点数足りなかったら、 見てももらえないなんて… 落とそう落とそうとしてる択一に嫌気がさしましたね。 もう受験することはありませんが、国家試験になるような資格ではないですね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:46 No.225

cat.gif 24/40です。 どんだけ記述式を勉強しても、結局択一で足切りになれば、仕方がないです。と思ってかなり択一式も勉強していましたが、このざまです。 皆さんは、多分それ以上に勉強されていたのが痛感しました。皆さん立派なコンクリート診断士になってください。頑張ってください。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:麻枝 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:14 No.224

cat.gif セメント会社の解答例はどこで見れますか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:24 No.223

cat.gif 25/40 tセメントの解答速報です。 論文はaが850字内容は自信アリ 論文b-1は問1の変状を酸化膨張と誤答しました。 来年がんばります。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:03 No.222

cat.gif 問4の過去問だとAの位置がA~B間になってませんでした?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:45 No.221

cat.gif どこのセメント会社?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:32 No.220

cat.gif どうやら異なるセメント会社のようです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:16 No.219

cat.gif 某セメント会社の解答例です。 31233 23122 11231 41413 23144 31224 42432 31244解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:53 No.218

cat.gif 問3は、あくまでも混和剤の静電気的分散を利用した遅延効果を期待したもであって、強度増進や早期強度発現に寄与しないと仮定すると、水和発熱の考え方は標準品と相違なしと判断でき、答えは2になると思う。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:13 No.217

cat.gif 自分も(4)にしましたが・・・・解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:23 No.216

cat.gif 今回の問題はいろんな原因を挙げさせて それに対する回答を幅広く答えさせる 意図の問題かと・・・ 四択の情報 早くほしいですね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:39 No.215

cat.gif 私は、鉄筋がなく、桁継ぎ目の間詰コンのひびわれ、舗装のひびわれによる漏水が考えられ、排水勾配が低い箇所で劣化が激しく、ひびわれ箇所と剥離箇所に白い析出物、凍結防止剤の散布や海から遠い温暖な内陸地ということで、ASRと判断しました。 また写真3か5だったかな?からひびわれが少なくとも10mm以上あると判断し、剥離ひび割れが広範囲に起こっているので、第三者の安全面も考慮し、コストは増えるが充填工法と断面修復の併用ではなく架け替え、表面には防水処理を施すような内容で記載しました。 択一が合格ラインじゃないと、記述は見てもらえないみたいなので早く択一の解答がみたいです。過去問と同じ問題も出たけど、今までにない内容のものも多く自身なく不安だからです・・・解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:57 No.214

cat.gif 四択の模範解答をだれか作った方いませんか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:49 No.213

cat.gif コンクリート診断士解答求む解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:04 No.212

cat.gif B2はアルカリシリカだと思いました。疲労によりアスファルト舗装に亀裂が入り水分が供給されたことが原因で、対策が水分供給を防ぐこと、50年と供用期間が長いので監視の継続と疲労においては設計照査が必要と書きました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 00:31 No.211

cat.gif 私は2018B2問題を疲労と考えましたが、皆さんはどうですか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:01 No.210

cat.gif 毎年難しかったと言われていますが、今年はどんな問題だったんですかね?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:48 No.209

cat.gif 今年福岡会場で受験予定です。 福岡会場は毎年違う大学で試験が行われているようですが、今年の会場が分かる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:17 No.208

cat.gif どなたか土木鋼構造診断士試験の択一問題の解答をお願い致します。(別資格ですが)解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:43 No.207

cat.gif 15日に届きました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:05 No.206

cat.gif 18:55様と同感です。昨年25点で合格しましたが、ノーミスでも28点やはり残り3割は落とすでくして落としたという感じです。10:56様の気持ちがよくわかります。落ちたらどのような勉強をすればいいのか悩んでいたところ、たまたま合格しました。ただ今年は、25・26点合格者の報告がかなり多い気がします。受験者の大半が同じ思いであると予想されます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:55 No.205

cat.gif 毎年、択一で苦労している者ですが。診断技術や過去問等を主に読解したりするのですが、当日の試験の択一がほとんど、勉強した内容とは異なり、いつも難問にぶつかり、足きりギリギリで、毎年ひやひやしているのですが、どなかた合格した方で、択一で7割以上取るためには、どうしたらいいのか、択一の対策及び勉強の方法を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。 来年また再チャレンジして頑張りたいので、お願いいたします。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:69ni 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:25 No.204

cat.gif 診断業務の経験無しの建コン技術職です。 択一28/40で一発合格でした。 記述式の分量でいえば、問題Aは9割書けましたが、問題Bは6割ちょいほどしか書いてません。 択一は秀和システムのものをベースに勉強しましたが、「診断技術」も併用して理解するように勉強しました。これをやると、択一の勉強に時間がかかり過ぎて記述の勉強時間が足りなくなります(^-^; もう記述は練習で書く時間がありませんので「コンクリ―ト試験対策どっとこむ」の記述対策講座(確か4万円くらいのコース)に申し込んで、公開されている他の人の答案とそれに対する添削を時間のある限り読みました。 分量より内容(当たり前ですけど)だと思い、試験では読みやすさ(見出しの利用など)とキーワードの積み忘れに気を付けました。昨年、RCCM試験を受けたので記述問題に慣れはあったかもしれません。参考までに。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:53 No.203

cat.gif 県庁の土木職員です。昨年、自身のスキルアップのため受験を決意し、2度目の受験で合格しました。四肢択一では30問正解(昨年は28問正解)でした。昨年の試験では想定外のトンネルが出たという苦い経験もあり、ダムや建築物まで対応できるように勉強しました。四肢択一は過去問を繰り返しと解説の精読、記述式は過去に出題された問題を①図面からわかる構造物の変状、②おおまかな変状原因の推定、③確定診断のために必要な調査、④今後の劣化予測、⑤補修・補強の有無、⑥今後の維持管理の方向性についてキーワードと短文を構成し、それらをつなげていく練習をしました。がむしゃらに手書きの練習をしても疲れるだけですが、キーワードを抜き出して短文を作っていくだけなら、疲労度は小さく、問題数をこなしていけます。これを試験の1か月前から昼休みの40~45分間で毎日行い、合格しました。 次はコンクリート主任技士の受験が控えており、引き続き頑張ります。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:57 No.202

cat.gif はじめての挑戦で受かってしまいました。情報を共有する目的で投稿します。四択は32点です。3,5,6,26,29,36,37,40の8問を落としました。共通知識が多かったのでコンクリート技士試験から連続で受けたのは幸いしたと思います。四択は過去問を解き理由を理解するまで調べました。「コンクリート診断技術17」は正直わかりにくいです。故に参考書としてはお勧めできません。JISハンドブックのようなモノだと割り切って使うのが良いかと、思います。参考書はコンクリート新聞社の「コンクリート診断士完全攻略問題集2017年度版」、情報堂出版の「コンクリート診断士受験のための計算問題攻略講座」を使いました。あとコンクリートメンテナンス教会(http://www.j-cma.jp)の主催しているフォーラムのアーカイブはお勧めです。是非ご試聴下さい。記述問題についてですが、私は日経BP社の「コンクリート診断士試験合格指南」を使いました。A問題もB問題も解答例を自分の手でノートに書き写します。結果、1000文字という分量と文章のリズムが掴めます。あと工学系の論文で使われる表現と論理、それに漢字を覚えることができます。求められているのは読書感想文ではなく、クライアントを納得させることのできる文集なのだと、私は気づかされました。準備のスタートは4月後半の連休明けから3ヶ月です。以上報告でした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:37 No.201

cat.gif 26問正解で一発合格しました。 Aは予防保全など、B-2は大体書き込み内容と同じだと思います。A部・B部はPCがやられているため補強が必要、C部は剥落防止が必要などが思いつくかが一つの鍵ではないでしょうか。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:39 No.200

cat.gif 48歳からの5度目の挑戦でした、27問で合格しました。(20問ー25問ー28問ー31問ー27問)諦めなかったことが、よかったと思います。A問題は、前置きが長くならないことと、問に対して自分の考えを述べることを心がけました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:47 No.199

cat.gif 毎年、不合格の通知を受け取るたびに、もうこれ以上がんばれないと、悔しさから立ち直り4回目の挑戦でやっと合格しました。今回合格しなかった方も、もうだめだと投げ出さず、自分が今まで重ねた努力を信じて、再び挑戦してみてください。必ず成果はだせます。 ちなみに4択は 1回目 24点 2回目 25点 三回目26点 4回目 28点で合格解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:29 No.198

cat.gif 四択25でも一発合格。論文はA,B-2とも最後まで埋めて内容も自信があったので論文で挽回できたことが合格の要因だったと思います。  四択は過去問のみの理解では7割以上得点するには不十分であると痛感。論文対策は日経BPの合格指南が参考にさりました。とにかく合格できてホッとしてます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:39 No.197

cat.gif 択一難しいみたいですね。7割未満の合格者が非常に多いですね。最近の傾向ですかね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:46 No.196

cat.gif 24/40で合格しました! 土木施工管理業務、恥ずかしながら何度も受験しています。 試験の直後、論述には手応えがあったのですが、某セメントメーカーさんの模範解答で24点だったので、半ばあきらめていましたが、合格者のなかに自分の番号を見つけました。 今日、工学会の択一正答で確認したところ、やはり24点でした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:49 No.195

cat.gif 25点が足きりラインだった感じですね~解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:27 No.194

cat.gif 26/40で合格できました。問題B-1選択です。 足きりに怯えていましたが、なんとかクリアできたようです。 記述問題Aは①建物重要度のランク付け②保守点検の長期計画③建設年や位置等をずらした複数の拠点・ルートの確保を軸に8割がた書き込みました。 問題B-1はASR,塩害の可能性の低さや耐熱ライニングの損傷の影響を中心に9割は埋めたと思います。 択一は24~27という方の報告が多いようですね。合否が分かれているということは記述式の点数が決め手になるのでしょう。25,26でも記述問題がきちんとかけていれば充分合格できるということだと思います。(多くの方がこの範囲内の点数なのではないでしょうか) 記述式はとにかく書いてみることでしょうね。過去問を試験本番と同じように1時間と時間を決めて20分で骨子を固め、40分で若干膨らませつつ書き込む。その後解答例を咀嚼した上で書き写す。10年分、A、B問題で1000字×20問やれば十分ではないでしょうか。(講師の方は最低13問とおっしゃっていました) キーワードが入っている、8割以上埋めてある、論点・話の流れが明確、聞かれたことに答えている、人に読んでもらう字を書く、等が気を使う点でしょうか。 参考になれば。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:07 No.193

cat.gif 初受験26点で合格。記述は建築選択。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:12 No.192

cat.gif 27問で落ちました。同じく字数は埋めましたが、やはり記述が的を得た解答になっていなかったんだと思います。まずは、敗因の分析から。出直しです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:41 No.191

cat.gif 25問で落ちました。字数は埋めましたが、専門記述の内容が原因かと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:29 No.190

cat.gif 24/40で合格された方いますか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:23 No.189

cat.gif 補足 0915 1041に投稿した者です。 26/40、25/40という自己採点が間違っていたという 情報を補足しておきます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:18 No.188

cat.gif 択一25点 合格しました!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:55 No.187

cat.gif 問33が正答1でなんとか合格しました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:43 No.186

cat.gif 受かりました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:05 No.185

cat.gif 択一の出来が良くなかったんで、かなりブルーですがなんとか奇跡があればなという感情です。TセメントやSOセメントの択一解答が全て正であればやばい。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:42 No.184

cat.gif 部材の名称として「PC鋼材」という言葉はあまり使わない。「PC鋼線」といったほうが技術者っぽい。構造力学に関係する問題が最近続きますね。中性化やら塩害とかは、今じゃ診断士じゃなくても診断できるってか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:34 No.183

cat.gif ドキドキするわ、なんとか頼む!!!!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:09 No.182

cat.gif 問題Bを入手できました。ありがとうございました解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:11 No.181

cat.gif あれ?合格発表日の発表の前に、四択の答えが出てなかったかな~解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:23 No.180

cat.gif 昨年は9月4日に、JCIホームページに9月15日が合格発表日たと出てたけど、 今年も一緒かな?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:11 No.179

cat.gif 問題Bの問題文を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:08 No.178

cat.gif 合格率15%ってことは大体6人のうち1人が合格する。 ってことはざっくり見積もって、あの会場にいた6人のうち、 1人は退出時間ですぐ出るような記念受験の人。 1人はとりあえず択一埋めれたけど全然自信ない人。 1人は択一は埋めれたけど論文全然書けなかった人。 ―――ここまで足きり――― 3人は択一足切りクリア、論文を書いた人。 この3人のうちの1人の勝負で合格なのかなあ。 T社の解答速報だと26点だから主催者発表と大きく変わらなければいいけど。 もうあとは祈るのみ。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:47 No.177

cat.gif 今年初受験です。今年の問題の難易度は昨年に比べて易化でしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:58 No.176

cat.gif 去年もTセメント、JCIの解答と2問違ってた。SOCセメントとの相違はわかりませんでした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:50 No.175

cat.gif 29は可能性大じゃろ!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:16 No.174

cat.gif 記述の文字数不足や、ABのどちらかしか記述していない方がいると思います。最終合格率は14~15%程度と推定されるため、択一で3割残しはないかと。6割の24点以上をクリアラインとし、ここで残る方が35~40%くらいかな。その中で記述を採点し、上位15%弱を合格ではないかな?そうなると、択一をクリアした40%の方の中から、上位35%くらいを合格とする場合、択一・記述A・記述Bの平均点の上位で決めるため、択一が高得点のほうが有利。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:23 No.173

cat.gif まあ6割付近じゃないかな? 実際25点かどうなのかなんてわかんないし 24点はよくて25点はだめって ライン的に意味わからない気がしますが。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:43 No.172

cat.gif 足切の意味は,25点以下アウト?25点未満アウト?どちらで予想??解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:40 No.171

cat.gif 今年の択一足切り点、25点と予想!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:50 No.170

cat.gif 9月15日(金)と予想!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:25 No.169

cat.gif 記述b問題もここらで一発教えてくれいただけないでしょうか? 面白いギャグで感謝はします。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:45 No.168

cat.gif サンクス!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:10 No.167

cat.gif 問題A 2016年に発生した熊本地震やその他の自然災害を通じて、国・地方自治体の庁舎や学校、道路、鉄道などの公共施設の被災後の使用性と復旧性の重要度が再認識されました。  これらを踏まえ、以下の問いに合計1000文字以内で答えなさい。  問1 コンクリート構造物の被災後の使用性や復旧性をかくほするために、平時において必要な維持管理計画について、コンクリート診断士の立場からあなたの考えを述べなさい。  問2 上記を踏まえて、コンクリート診断士の社会的役割およびひつようとされる知識・技術力・心構え(理念、姿勢)について述べなさい。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 05:26 No.166

cat.gif 記述a1の問題を教えていただけないでしょうか?よろしく!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:02 No.165

cat.gif 円筒型枠は、水抜きパイプが無いと水が内部に溜まり腐食します。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:18 No.164

cat.gif 24/40で合格した人っているのかな?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:41 No.163

cat.gif 問22さま ひび割れの分布状況や、補修方法から、 腐食によるものでないことは分かると思います。 疲労か、温度応力か、どちらもあり得るとは思いますが、 今回の問題文が 「竣工後、早い段階であらわれるものはどっち?」 と聞いているような気がしました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:27 No.162

cat.gif 今年の合格発表は9月の何日くらいかなあ?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:21 No.161

cat.gif 問22 「竣工後10年」の定期点検において・・・「補修跡が確認」された。 「補修時点での」ひび割れの原因は? ・竣工後10年の時点で「すでに」補修されていた。 ・ほぼすべてのボイドに沿ってひび割れが発生している。 10年以内に疲労?中性化?全ての箇所で腐食?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:42 No.160

cat.gif 間違いないかはわかりませんが そのくらいじゃないでしょうか。 択一7割ラインだったら3割も人残らない気がします。 7割取れてても記述かけてない人もいるでしょうから。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:17 No.159

cat.gif 配点は択一40、A30、B30の計100点で、70点以上がボーダーラインということで良いのでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:35 No.158

cat.gif 昨年、択一25点 記述A 90点程度 記述B 60点程度(共に自己採点)  で合格。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:04 No.157

cat.gif 択一は6割くらいとれば、見てもらえると思うけどな~ ただ、総合点だろうから24点とかだと、かなり厳しくは なるだろうけど・・・・解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:24 No.156

cat.gif 昔、択一8割、記述もそこそこ書けたのに落ちたときあった。 かなりショックだったよ。、解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:16 No.155

cat.gif 合格発表まで、長く感じますね。28点以上ある人はいいんでしょうけど、24~27点位(多分このあたりの点数の人が、一番多いでしょう)で論文がそれなりに書けた人は、落ち着かない日々を過ごすことでしょう。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:06 No.154

cat.gif T社とSO社との解答の違い、どちらですかね~。 問33は、以下の検討がありましたが、 問22は、どうなんでしょうか? 私は1にしてるので、SO社をおしたいのですが、、、解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 06:37 No.153

cat.gif コンクリート診断士の社会的価値を落とすことなかれ解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:18 No.152

cat.gif 昨日の22:12さん。 「大は小を兼ねる」というのがストンと落ちました。 基本は「コンクリート診断技術」が正なのでしょうが、理屈を理解せずに過去問の条件反射というかマニュアル的に解答する輩をふるい落とすための問題なのかもしれませんね。この数年の問題を見て思うのは、単に◯か×を問う問題は減ってきて、なぜそうなるのか、ということを問う問題が増えているように思います。漫然と過去問を解いただけではダメで、過去問の各選択肢について何故◯なのか、何故×なのかを理解、咀嚼しないとダメになってきたと思います。みなさんはどう思われますか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:28 No.151

cat.gif 問題Aの問1は、どのような解答が正解なのでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:合格祈願 投稿日:2025/08/14(Thu) 01:29 No.150

cat.gif 20;39の投稿者さんの仰る通りけい酸塩系含浸材は化学的侵食には適用外とありましたので問33は1番で良いと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:12 No.149

cat.gif 問33 続き 表面被覆も凍害対策としては合っているが「劣化速度の抑制という目的」では不可ということのようです。 やられた! 因みにp281をみると化学的侵食の劣化因子の遮断として表面被覆がかかれているので(1)は適当。 でも、表面含浸で硫酸に耐えられるのかねぇ?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:48 No.148

cat.gif 問33 表面保護工 設計施工指針(案)解説表4.1.1では,化学的侵食に対して含浸工は適用対象外となっているようです。表面被覆しかできないということでしょうかね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:10 No.147

cat.gif 問33の4、ポリマーセメントモルタルでの表面被覆は凍害対策になるのでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:20 No.146

cat.gif SOセメント、マジか? これだと37点だ。帰宅したら問題見直してみます。 先の某セメントメーカーの解答には納得できていたのでSO社の解答はちょっと疑問。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:25 No.145

cat.gif 問4 某メーカーの模範解答によると → 4  なのでしょうか? ちょいと疑問です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:39 No.144

cat.gif ミネルヴァ氏の模範解答・解説を熱望・・・・ 今年は出していただけないのか!?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:00 No.143

cat.gif 某セメントメーカーの回答は今年はまだなのでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 07:42 No.142

cat.gif 今回の問題を作成された方々に感謝します。 お疲れさまでした。 幅広い知識が必要なのがよくわかりました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:14 No.141

cat.gif 問36 炭素繊維が誤りの理由について 炭素繊維協会HP「炭素繊維の安全な取り扱い」電気設備の障害・感電の項 を参照するとよろしいかと存じます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:37 No.140

cat.gif 問34の設問は鉄筋コンクリート”建築物”となっています。 建築では0.3mm以上のひび割れはUカット充填方法を採用している事があります。 ”土木”では注入になると思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:03 No.139

cat.gif 問36 NEXCO設計要領の繊維シートには炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維等と表記している。(2)(3)が対象となるが、主に耐火性能とガス有毒性が問題で、融点の関係から(3)が正解だった。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:24 No.138

cat.gif 8:57投稿者様、内在塩分が経年で内部浸透するという観点からは、3番が正答に近いと思われます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:57 No.137

cat.gif 記述B2について A部とB部の劣化は連動しており、すなわちPC鋼線の破断はB部の内部で発生している可能性があり、確認手法はB部の内部を電磁波レーザー、X線で調査する。 と私はかきました。断言はできませんが、設問が推定した理由、確認手法だったので。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 01:02 No.136

cat.gif 私は、Bが床版の防水が無いことによって凍結防止剤を含む水がグラウトホースを通って伝わった塩害、Aが同様の塩害でPC鋼棒が切れたことで起こった緊張力の解放による飛び出しとしました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 00:12 No.135

cat.gif 23:25さん、ありがとうございます。 地覆と床版の間には隙間があるんですね。知りませんでした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:25 No.134

cat.gif 22:58さん、ありがとうございます。 跳ね上げた飛沫ですか。それは思いつきませんでした。 側面からの写真でもあればヒントになったんでしょうけど。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:09 No.133

cat.gif 走行車の跳ね上げた飛沫です。 これが壁高覧背面を伝って水切りまで行った、と。 寒冷地の凍結防止剤散布道路では良くある事例です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:合格祈願 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:48 No.132

cat.gif ASRに影響する重要なファクターは NA+(ナトリウムイオン) K+(カリウムイオン)です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:21 No.131

cat.gif 塩化ナトリウムの方がアルカリ濃度が高くなるのでは?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:09 No.130

cat.gif 問10 問題では(A)がpH上昇の原因になるんですよね。ということは(A)はCaCl2(塩化カルシウム)じゃないでしょうか。答えは3。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:56 No.129

cat.gif 問10 (2)NaCl(塩化ナトリウム)と(3)CaCl2(塩化カルシウム)の違いは何でしょうか。どちらでも当てはまると思うのですが…。私は問題集や実務で凍結防止剤の一番手で出る「(3)CaCl2(塩化カルシウム)」を選びました。 皆さんの意見を聞かせて頂ければと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:07 No.128

cat.gif 問34 3回目JSBさん ひび割れ内部への充填であれば0.3mmのひび割れに対しては注入工法になるかと思います。設問は「水の浸入防止」ですので水みちを塞ぐという観点で考えました。過去問ですが2004年の49番で「竣工直後の建物に生じた幅が0.5mmの乾燥収縮ひび割れに、可とう性エポキシ樹脂のUカットシール材充填工法を適用した。」という問題があり、「適当」という答えになっていました。 工法を選ぶ際は幅がも重要なファクターですが、目的に対して適切であるかどうかという視点を問われたと思います。エラソーに言ってますが、私自身もこの過去問をやった時に同じ疑問を持ちました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:29 No.127

cat.gif 20:16様  そうですか。てっきり竣工後10年という言葉にひっかかって、間違えたんですね。読み違えてすね。理解不足でした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:16 No.126

cat.gif 問題A 2016年に発生した熊本地震やその他の自然災害を通じて、国・地方自治体の庁舎や学校、道路、鉄道などの公共施設の被災後の使用性と復旧性の重要度が再認識されました。  これらを踏まえ、以下の問いに合計1000文字以内で答えなさい。  問1 コンクリート構造物の被災後の使用性や復旧性をかくほするために、平時において必要な維持管理計画について、コンクリート診断士の立場からあなたの考えを述べなさい。  問2 上記を踏まえて、コンクリート診断士の社会的役割およびひつようとされる知識・技術力・心構え(理念、姿勢)について述べなさい。                               です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:3回目JSB 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:49 No.125

cat.gif 記述のa問題を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:20 No.124

cat.gif 問22 補修時点が、曖昧ですよね。     竣工後、早い時期に水和で温度ひび割れを補修したって事も言えるのかな? 温度ひび割れ、円筒下だけに入ってくるのか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:47 No.123

cat.gif 問22ですけど、竣工後10年経ったときのひび割れが、今さら水和熱なんて...?すみません偉そうこと言いましてすみません。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:22 No.122

cat.gif 問22 3.円筒の腐食だと思うのですが・・・・ 4.水和熱の方が正しいのですかね?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:53 No.121

cat.gif コンクリート構造物の塩害対策 中日本ハイウェイエンジニアリング 青山さん で検索すると、記念公演のPDFがヒットします。これの53ページに表面被覆後の塩化物イオン濃度分布の変化が書いてありました。 これによると、年を重ねるほど塩化物イオンは内部に移動していくみたいです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:07 No.120

cat.gif 問31の回答について、1番でいいと思います。どうでしょうか。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:30 No.119

cat.gif 問25は最初私も2だと思いましたが、試験でこんな安易な答えのものが問題にはならないだろうと思い3に変更しました。結果的に、あとあと調べたら3で合っているとわかりました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:16 No.118

cat.gif 道示改訂。本ばかり読んでいて気が付かなかった。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 04:35 No.117

cat.gif 問34、燃えてきました。秀和の本では、ひび割れ注入は0.2~1.0、また、Uカット充填は0.5以上のひび割れに適用されると出ていました。なので0.3に対しては充填ではなく注入になるため2は×。  しかしまた、0.1以下はセメントペーストによる表面被覆により防水性、耐久性を向上させる、ともありました。この問題では塗った面の防水や耐久性の向上ではなく漏水防止が目的ですから、外から行う必要があるように私も感じました。そうなれば4も×。(0.1なら貫通していないからそもそも漏水はしないとも思いましたが・・・)さて、どっちが正解でしょうか。どっちも正解ならいいですね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 01:32 No.116

cat.gif 問34は地下構造物なんで、外側(土中側)から表面被覆しないと漏水防止にはならないんじゃないですかね。なんで、4は不適当。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:3回目JSB 投稿日:2025/08/14(Thu) 01:09 No.115

cat.gif 問33の硫酸による化学的腐食のけい酸塩系表面含浸材による劣化因子の遮断ですが、コンクリートライブラリーでは、適用外×ではなく要検討△となっています。不適当ではないのでは? 私は問33は4が不適当と判断したのですがどうでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 00:33 No.114

cat.gif これまでの過去問で、正解が複数ありどちらかに答えた場合に正解としたようなケースはあるのでしょうか。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:23 No.113

cat.gif 問4、自分も2にしました。 4が正解と思う方、理由も教えていただ けると助かります。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:37 No.112

cat.gif 問32は2が不適切です。水和熱によるひび割れを防止するには水平方向の鉄筋は有効ですが、鉛直方向はひび割れ拘束効果はないのです。私はひっかかりました。3に×をつけてしまいました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:08 No.111

cat.gif 問4は2ではないでしょうか?乾燥収縮でわたみが伴うのでしょうか?また、建設後20年が経過しているので、乾燥収縮は落ち着いているのでないでしょうか解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:3回目JSB 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:03 No.110

cat.gif 34番、目的が漏水防止なので、表面被覆は不可。 2は水の浸入防止で幅も0.3mmなので可とうせいエポキシで正解解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:01 No.109

cat.gif 今回の試験全体的に 細かいとこから出題してるな~解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:31 No.108

cat.gif 問題12は2で 問題34は4だと思うんですが。 特に問題34はひび割れ幅0.3mmになってますが 充填でいいんでしょうか。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:06 No.107

cat.gif 28点足切りは、絶対ないですね。24・25点あたりでしょう。論文が普通の出来であれば、期待できます。昨年も25・26点合格者は確認出来てます。(24点はわかりません)解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:52 No.106

cat.gif 20:36の投稿者様、ありがとうございます。 そうであることを願いたいです。 某メーカーの答えはかなりそれっぽいため、ほぼ間違いないのでしょうね。これまでの投稿の中では、2番目に投稿された方が31点、最高です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:41 No.105

cat.gif 27点だと、たぶん大丈夫でしょう。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:34 No.104

cat.gif 足切りは28問なのでしょうか・・・? 1問足りない・・・解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:04 No.103

cat.gif どこのセメントメーカーですか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:28 No.102

cat.gif 残念です。来年頑張りマス。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:30 No.101

cat.gif 1434132432 2112241434 3411324234 3212143233 某セメントメーカー解答らしい解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:25歳? 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:32 No.100

cat.gif 自信あり 14132 12422 22432 41413 33122 24224 12323 21343解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:合格祈願 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:41 No.99

cat.gif 33241 21314 21243 21324 41431 34141 31212 21343 自身有り!!!!!!!!!!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:どぼく 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:22 No.98

cat.gif 22114 12432 22132 41143 33124 24234 34123 22232 解答が気になります!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:つよぽん 投稿日:2025/08/14(Thu) 04:56 No.97

cat.gif 14221 32132 21122 34114 34112 14244 12121 33233 にしました それなりに一致解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:55 No.96

cat.gif 同じくB2は、とても書ききれる内容じゃないと思いました。 どこで、ふるい落とすのか心配です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:03 No.95

cat.gif 択一の正誤の程はわかりませんが 14321 32432 22122 41432 33113 14214 32423 44232 と解答しました。 皆さま方本当の解答を教えてくださいませ。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:53 No.94

cat.gif 自分も外ケーブルでプレストレス導入って言い切っちゃいました。 RC中空床版は剥落防止で第三者被害を防止解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:3回目JSB 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:37 No.93

cat.gif 同じくBは全然文字数が足りなかった。。。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:04 No.92

cat.gif 論文B1は硫酸塩腐食、B2は塩害でしたね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:3回目JSB 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:38 No.91

cat.gif みなさん頑張りましょう!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:トシ 投稿日:2025/08/14(Thu) 00:54 No.90

cat.gif 確かに、21:37さん仰るとおり橋梁を得意とする受験者が多いと思いますので、橋梁が出たとしても良いとは言えないですね。 合格率の変動を見ても、大きく変動がないので○○点以上だと皆さん合格って試験ではなさそうですね。 ○○点以上の上位○○%以上が合格しているような印象を受けました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 07:38 No.89

cat.gif 橋梁出ればいいですね。ですが、橋梁が出題されればおそらく受験者の多くが記述できると考えます。足切りがありますので、的確な記述が必要となり、合格される方はかなりの技術力、文章力をお持ちの方と推測します。昨年、初めて受験し、トンネルを記述して合格しましたが、受験者のほとんどが悩む問題を、如何に卒なく無難に、記述文字数ギリギリまで書けるか?だと思います。頑張ってください。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:57 No.88

cat.gif ご返事ありがとうございます なんだか目の前のもやが取れたみたいです 自信がわいてきました 頑張ります 試験まで30日切りました 7月23日の夕方後悔しないように ダッシュします。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:35 No.87

cat.gif 昨年の合格者ですが、確かにA問題はある程度山を張って当日は時間をかけずにB問題に時間をかけるのが理想だと思います。 あと、4拓も舐めてると結構難しいですよ。 私は、25/40しか取れませんでした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 04:33 No.86

cat.gif H29年度もこちらをご利用ください。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:04 No.85

cat.gif 確かに秀和システムの問題集は、重くて携帯できませんね。 私は、A4の紙に暗記項目を書き財布にしまい、少しの待ち時間でも勉強できるように工夫しました。なかなか勉強時間を確保するのは難しいので、工夫が必要だと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:06 No.82

cat.gif 秀和システム出版のコンクリート診断士の参考書、いいですよね。2、3年前のものでも十分勉強できると思います。少し高価ですが。3千円ぐらいであれば良いのに。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:28 No.81

cat.gif 2回目でコンクリート診断士に受かりました。鋼・コンの技術士を持っています。 コンクリート診断士に受かったことを、大変誇りに思っております。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:57 No.78

cat.gif 受験を決めて50才 仕事の多忙にかこつけなかなか真剣に取り込まなかった というの一番の原因ですがーーーこの程度の学習じゃ無理があるとおもっても受けていました。(笑 8年目 7回目の受験でようやく合格を取れました。  択一は確かに 化学系やら 測定試験方法(特に電子顕微鏡とか電磁波とか) 覚えるのが大変ですが過去問からは出題の傾向もあったりで不得手部分をある程度体系化してノートにまとめておけばかなりいけます。(→当然記述を書くときのキーワードにもなります。)それと存外ですが 択一の問題文 正誤がしっかりしないとダメですが 結構 記述に使えるキーワードがあったりします。  択一を解いているとき なんか使えそうってワードは印を打ったりして後の記述で参考にしたりもしてました。  記述 A問題は時節柄のキーワードってのが結構ありますが 結局は診断士としてどうしてくのか?に尽きるのだろうと思います。今回のロボット モニタリングと言うことでちょいと面くらいましたがーーードローンと画像点検記録車で切り抜けました。最終的には早く、正確に、できれば安価にという方向へ持っていったと思います。 B問題  これは自身がトンネルの補修が多かったため助かりました。この設問は従来の先に劣化原因ありきではなく構造物そのものの経年変化に伴ってと いう感じで来年からもこんな出題傾向になるとすればもっとマニアチックになってしまうかも? って感想です。  選択のほうは 当初30/40 最終で31/40 と過去最高点でした。従来がどうだったかと言うと 23~26点ぐらいです(過去では50問って時期もあったような) 先にあった26点ぐらいでも 受かった人はいるのでしょうが  択一で学習して身についたことってかなりB問題にも活きるのでは?と思ったりもします。  今回不合格だとまた来年 講習会(2日間 ただじっと席に座ってるだけの)だとウンザリ気味だったので 来年からは還暦を前にまた別のことにチャレンジ してみようと考えてます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:46 No.77

cat.gif 択一 28/40、でB-1記述で合格しましたので書き込みさせていただきます。 土木屋なのでB-2選ぶのが筋なのですがトンネルの施工経験がまったくないので迷わず、B-1を選択しました。 クラック発生要因については過去問にあるとおり、一般的にあるクラックですのでそれぞれ温度による自己収縮や窓枠の傍のクラック等についてもテキスト記載のとおり記述しました。 肝心のアルミ支柱の根元のクラックについてはまったくわからなかったので、考えられるとこと(雨掛かりがあること、乾湿を繰り返すこと)による何らかの原因があるのでは・・・と記載しその辺の原因追及のための調査が必要だと記載しただけで特定まではしていません。 例年、この種の掲示板をみて思うのですが、正解を記載するのが大切なのではなく、どーやって原因追及をするのか筋道だって説明することが求められているのではないかと思ってます。 なので、回答が弱冠ずれていようとそのプロセスを順序だって説明できるように準備しておくことが勉強しておくことが大切だと思います。 駄文の長文失礼しました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:17 No.75

cat.gif 呼びかけがありましたのでカキコします。  幸い、金曜日に合格通知が届きました。  原因を想定し、施工記録の確認、追加の調査、劣化の進展、対策検討等  持てる知識を総動員して書く。やはり この 基本的な姿勢の大切さを お教  えいただきました。(正解は一つではなく、推論の構成力なのでしょう。敬   服。)  しかし、限られた時間で なかなかそうはいかず、それが書けるということ   は、実力がある証拠だと思います。  発表があった今、みなさんの解答をまとめておくことは、重要です。(字数は 意味がない。)  問題A  ・「点検結果情報の見える化」を国も進めようとしています。    これも 診断士に対する国民の信頼を高める要素です。(診断士が見える    化するわけではありませんが。重要な責務を負っています。)  問題B-2  小問1 (私は これを しっかり書くことが解答全体として評価されると   思っています。)  まず、診断士として しっかり点検できることが 小問2や3よりも必要で  す。   ① ひび割れの分布、ひび割れ幅    閉合したひび割れに特に注意。    浮き・剥離は 叩き落す。     ② 漏水箇所、漏水量、析出物の状況   現場で実査に経験を積み、ご苦労されている技術者にとっては なんでもな  い問題でしょうが。    小問2  ① 目地のひび割れ    覆工ブロックの挙動(膨張・偏圧等による)の違いにより、目地部に応力    が作用した結果。    ② 確かに、「粘性土」では無く、「泥岩」です。    「泥岩」が 時間経過に伴い、地下水の影響を受け 「粘性土」化し、    これに含まれる 膨張性鉱物の膨張により、覆工に引っ張り力が働いた。    インバートが無いことが、ひび割れの要因。      小問3 対策。      少なくとも 50年とありますので、      交通への影響を極力 軽減しつつ      恒久的な対策を行う ことが必要と考えました。      すなわち プレキャストインバートの設置です。      問題は 交通規制の最小化。      深夜 片側交互通行が できればよいのですが、      トンネル断面は小さく、夜間通行止めはやむを得ないと。      プレキャストインバートを1夜間、半幅員づつ 設置しながら、昼間      開放する工事は一般に行われています。   と書きましたが、果たして正解かどうかは 自信がありません。(技術的で   なく申し訳ない。)   その他の解答も こんなのがある!と言う方たくさんおられると思います。    今 整理しておくことが必要と感じます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 04:08 No.74

cat.gif B-1を選択しました。土木屋ですので本来ならB-2ですが、トンネルの知識がほとんどありませんので、迷った挙句の選択でした。とはいえ建築の知識もほぼゼロでしたから、選択問題の知識を総動員して記述しました。 書いた内容は、手摺部の劣化については、南面のバルコニー部に劣化がある事から、寒暖差で生じる熱膨張としました。その他パラペット部のひび割れは熱取得による膨張・圧縮の繰り返し及び乾燥、開口部のひび割れについても乾燥収縮、及び地盤沈下の可能性を記述しました。 試験後自分の記述が的外れなのを知り愕然としましたが、諦めずに今後の沿岸地域である事や比較的新しい建築物であることを念頭に、塩害対策、維持補修方法などを詳細に記述しました。 想像の域を超えませんが、おそらく劣化原因よりも分析力と対応力を求められていると思います。現場では劣化原因をすぐに特定するという事はあまりありませんから、試験でも幅広い知識と対応力を問うているのではないでしょうか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:22 No.73

cat.gif この試験合否判定基準の噂はいろいろあるけど、まず足切り7割(28点)は、絶対ないですね。あと、どこかのサイトで見た、論文Bで劣化の要因一つ間違えてもアウトというのもないですね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:11 No.72

cat.gif 2回目チャレンジで32/40 B-2選択で合格しました。 昨年は23/40 B-2で不合格。記述はそれなり書きました。 この感じであれば、択一を伸ばせば合格するのではないかと思い、択一問題をとにかく念入りに準備しました。間違えた過去問題のところは解説とともに、間違えたポイントを自作の問題を作成したり、調査方法・検査機器については、その由来や原理まで整理しノートにまとめました。講習会のテキストにはありませんが、今後ひねりのある新しい問題は、自分で課題を見つけ整理して対策するのが有効ではないかと思いました。また、試験方法や試薬については規格の隅から隅まで正確に覚えないと今後の点にはならないと思いました。年代も同様です。 過去問を繰り返すと、答え番号を覚えてしまうので、繰り返しても役にたたないポイントが出てきます。昨年はそれで失敗した反省からです。 新しい工法や試験方法についても、テキストだけにたよらず積極的に調べたほうがいいと思います。その姿勢自体がA問題での常に最新知見を取り入れることの実効性を問われている気もしました。ここはワクワクしながら勉強しました。 今年の論文は、完全ノーマークだったトンネルで本当に心から慌てました。 変状原因が特定しきれなかったので、そこは包括する書き方でカバーしつつ、天井部は打ち継ぎ目施工不良が主たる原因、側方部は打ち継ぎ目部を貫通する段差ひび割れなので、泥岩地山膨張に由来する偏土圧がインバート無し覆工にダメージを与えたとしました。対策としては、後打ちインバートとロックボルト追加打設とで相当悩みました。対面2車線のため、後打ちインバートも養生やら接合やらが、通行止め無しでできるのか。自穿孔ロックボルトは片側はなんとか通行できるのかもしれないが、膨張性地山であった場合そもそもロックボルトの引き抜き耐力・せん断抵抗が期待できるのか?脳みそから漏水するぐらい考えました。多分まったく的外れなことをやってるのだろうと思いつつも、1000字目指してあきらめず、自分が立てた仮設に対して、第三者影響と施工性に配慮できるような計画を立案しました。A問題は、どんなことを聞かれようが「診断士の定義」は述べておいたほうが「定義がぶれない人物」という固め安定の印象を与えられるのではないかと思いました。 来年度は、これまで2回の感触により、山を張ります。 ①トンネルがデフォルトになるため、変状に対して力のかかり方の分類  ②地震は道路橋示方書耐震のところで、地震の分類及び靭性の高い構造物の地震時の応力ひずみ特性を把握する  ③地震時の建物の損傷度を覚えておく ④東京都豊洲盛土埋め立て及び同建物の事件の行く末を見守る。コンクリートの初期欠陥も関連あるかも ⑤鋼橋の補修でリベットの取り扱いや、現象と劣化損傷を対応させること 自分は幸運にも今回合格しましたが、この板が大変励みになったのは事実です。 上述したことは的外れで偏った視点かもしれませんが、恥を承知でみなさんの お役にたてればと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 02:29 No.71

cat.gif 31/40、B2のトンネルを記述し合格しました。 試験対策としては、過去問とその解説、キーワード解説の本で4~5周しました。また記述対策として、キーワードを自分なりに集めて漢字を間違いなく書けるよう反復練習しました。 昨年、コンクリート技士を受験しましてコンクリートに関しての基礎知識を蓄積し、その後に約半年間、毎日1.5時間程度の学習量でした。 A問題では、膨大なデータを扱う際でのミスを無くす取り組み、ブラックボックスになりがちな部分の照査が大切であることを強調しました。B2問題では、トンネル工事において難しく感じた頂部コンクリートの打込み、悩まされたトンネル軸方向のコンクリートの膨張収縮(乾燥収縮)の問題を交えて記述しました。 私は、自分の力量を採点者にアピールするには記述量が多い方が得策と思います。そして実際の試験時間内では、思いつく内容も限られたものになると考えられますので、やはり相当量の準備は必要になると思います。 少しでも来年の合格を目指す方の参考になれば幸いです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:26 No.70

cat.gif 9月16日 21:56に投稿したものです そんなにマークあってあたかなと再度確認したら マークは31/40でした、また 投稿日も7月24日 21:52の間違いでした すいません解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:56 No.69

cat.gif 本日合格通知が届きました。 やはり手元に届かないと安心しないですからね。 これで一段落ついた気がします。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 14:55 No.68

cat.gif 皆さん合格おめでとうございます。私も受けましたが記述ががさっぱりで落ちたと思い受験票から全て処分してしまいました。B2を選択して嘘八百で噴飯ものの内容を990字書き連ねる行為に、最後は自分で苦笑しながら書いていました。 択一の力をつけたら記述も力がつくという方も居れば、択一が相当出来ても記述が及ばずだったりするんですね。その違いはどこから来るのかなと。センスの良さも有るのか。でもトンネルをあれこれ考える良いきっかけになりました。この板の回答では様々なパターンがあって、勉強になりました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:01 No.66

cat.gif コンサル、技術士(総監部門、建設部門)保有ですが、診断士も名刺に記載します。(キッパリ) 価値ある資格だと思いますよ。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:合格者 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:39 No.63

cat.gif 9月5日の20:16に『本当に技術者ですか?技術者としての議論が必要ではありませんか? 』って書き込みされた方結果どうでしたか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:30 No.62

cat.gif 合格したみなさん、 おめでとうございます。 みなさん、この診断士の資格は技術士のように名刺に記載できる価値はありますか? もしくはみなさんは載せますか? 教えてください。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 00:57 No.61

cat.gif 4回目で合格。とても嬉しいてす。29/40でした(太平洋30/40)。去年は択一が24~25点でした。 jciの解答例って会員ページにあるのですか?? Aは3行余白が残りました。メンテナンスをした場合としなかった場合の実際のLCCを比較して分かりやすく示すこと、倫理観を持って仕事にあたることなどを書きました。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 23:57 No.60

cat.gif 初受験、択一26/40で合格しました。 勉強は今年の初めに択一と筆記の過去問の本を1冊ずつ購入し、毎週末図書館に通って択一は○を薄く書いては消し、ほぼ正解できるようになるまで4周程度、筆記はA、B-1、B-2とも模範解答を写経形式で唱えながら同じく4周程度、約半年間繰り返し勉強しました。(技術士も同じやり方で合格しました) 択一は過去問に類似してたのに間違えてたりの後悔もありましたが、筆記はA、B-1とも過去問に似ている内容があったので(B-2は過去問に無かったため全然分かりませんでした)ほぼマスを埋めることができました。 参考になれば幸いです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:28 No.59

cat.gif 3回目で合格しました。 四択31/40、記述Aは980字程度で無難に書けたと思いますが、記述B1は文字数こそ950字程度書いたものの、白錆の変状については怪しい解答になってしまいました。 今後ともに精進していきたいと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:42 No.58

cat.gif 29歳生コンプラント試験員です。 去年主任技士を一発合格。 今年診断士初受験で合格しました。 択一29/40で記述A問題が1000文字ちょうど。B-1問題が確か997文字だったと思います。 本当に受かると思ってなかったので合格したのがわかった時に手が震えました。 これからもコンクリート業務に尽力します! 次の目標は技術士!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:02 No.57

cat.gif 初受験で合格。 択一28問正解。 4択対策として問題集1冊を約1ヶ月で2周(真面目に各設問理解しながらやりました) 2周目も間違えた理解を出来ていない問題の復習を最後に1度。 記述はその場勝負と決めて、土木の過去問への模範記述を流し読みし、 どのような流れで書いていけば形になるかの把握だけ。 当日はトンネルについて全く書ける気がしなかったので、 模範記述を読んですらいなかった建築を選択。 本当に嫌みでも何でも無く、合格したいと思いながらも不合格の方は、 4択対策に重点を置くべきかと。 そうすれば記述は勝手に書けるようになるはずです。 大間違いでは無いだろうと思える知識を羅列すれば 有る程度形にはなってくはずですので。 長々とすみませんでした。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:42 No.55

cat.gif 初受験で合格 30/40 B1を選択 A、Bとも900字ちょい解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 12:41 No.53

cat.gif 26/40で合格しました。論文は2問とも980字前後。b-2記述。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:36 No.51

cat.gif しまった…折角合格発表がされたというのに受験番号をどこにも控えていなかったという大失態… 郵送はいつ来るんだろうか…解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:TM1108 投稿日:2025/08/14(Thu) 11:30 No.50

cat.gif 4回目の受験でようやく合格しました。 記述式問題B-2を見て正直青ざめました。 解答用紙は何回も書き直した為、汚くなり・・・ だけど持っている少ない知識を最大限に総動員して『自分で原因を予想しそれに対して調査をし今後どのように劣化が進展していくか耐久性の為の対策等その維持管理記録を残し今後に反映させる。』ということを諦めずに1000文字最後まで書ききったのが今思えば良かったのかなぁと思っています。(今回の自分の解答が正解なのかわかりませんが) 今回残念な結果に終わってしまった方々、来年受験を検討されている方々にも この喜びを味わってほしいと思いますので是非頑張って下さい。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:30 No.49

cat.gif 今年初受験で択一26点、不合格。論文しっかり準備し来年頑張るぞ!合格された方おめでとう御座います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:21 No.48

cat.gif 29で不合格でした 来年頑張ります解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:00 No.47

cat.gif 択一30/40で不合格でした。正直納得いきませんが、仕方ないですね。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:50 No.46

cat.gif 25/40(JCI)で合格です。26/40(太平洋)でした。見直ししたのでマークミス絶対ないです。多分足切りは24だと思います。A論文は山が当たってほぼ完ぺき。(文字数1行残す程度)B論文はトンネル選択しましたが、写真1は施工時の欠陥に背面の水みちが集中して、経年の劣化でこのようになったみたいなこと書いてごまかして、写真2は施工時のコールドジョイントから経年の沈下(インバートなし)としました。(泥岩には一切触れず)前半に文字数稼ぎすぎたせいか、対策は写真1は断面修復工法・写真2は充填工法を行うとしか書けませんでした。文字数1000字(本当に思いついたことをただ書いただけの論文で文才は全くないです。)ただ、トンネルの現場は多少知ってます。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:28 No.45

cat.gif やったー、合格してた。 嬉しい!!!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:21 No.44

cat.gif 何とか合格してました!今はただほっとしてます・・・解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:56 No.43

cat.gif 24だけど可能性ありますか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:17 No.42

cat.gif 上がると思いたい解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 15:19 No.39

cat.gif なんかドキドキしてきた!ギリギリでいいから、合格してくれ!頼むっ!解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 09:07 No.38

cat.gif いよいよ明日解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 08:52 No.32

cat.gif トータルライフサイクルコストを考慮したした対策・・・。 具体的にどんな方法だと思いますか? 第三者が安全に恒久的に使用できると思いますか? このケースでは補強しなくて大丈夫ですか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:38 No.29

cat.gif 私も17:38の方に近い考え(記述)でした。費用などの問題もありますので、補強するとしても十分な調査を行い必要性について理論的検討を行った上での判断になると思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:38 No.26

cat.gif いよいよ今週木曜日発表です。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:35 No.25

cat.gif 質問です。B-2のこの程度のひび割れで、実際の現場ではインバートの後打ち施工が行われるものですか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 13:36 No.24

cat.gif 試験に関すること、何を書いても良いと思います。技術的な議論(特に覆工の問題)が無かったので、書き過ぎました。  覆工の問題で、与条件は、①インバートが無い②地盤は粘性土③覆工中央内側に、水平のひび割れが発生。しかありませんので、回答は一つでなく、みなさんおっしゃる通り、ひび割れに至る推察が、理論的であれば正解であると思っています。  インバートがない場合、粘土の膨張が原因して、舗装版が波打つ現象は全国の高速道路等で起こっている問題であると知りはしておりました。時間が限られている中、私はこれしか無いと判断し、粘土の膨張による偏心した荷重が、覆工に対し引っ張る方向に作用し・・・書きました。(ごまかしてますね。)ひび割れ性状からして、書いておられるとおり、覆工の基部を外側に開く力が原因のように考えることが、一番合理的ですね。  あと、よくわからないのが、覆工縁切り部(ジョイント部)の欠けです。これはどのトンネルでも見られる、一般的な損傷ですが原因を明確に書けとなると困りました。覆工の挙動の違いから、覆工縁部に応力が作用したことが原因としか書けませんでした。 突っ込み期待さん 以上です。あえて答えが一つに絞れないようにしてある問題だと思います。  長くなり すみません。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:00 No.23

cat.gif 貝類=海砂になるんですね 淡水(川砂)にも貝はいますが…しじみとか解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:07 No.22

cat.gif 問題の17の太平洋セメントでの解答は3の「鉄筋の断面減少率」が不適当に なっておりますが、仮にこの劣化が「中性化」だとした場合では、腐食発生時 の鋼材腐食量は一般的には10mg/cm3となっていることから、この減少率はの調査 は必要なのではないでしょうか。貝殻の混入の有無も疑問ですが教えていただければ幸いです。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:13 No.21

cat.gif 問9の火害ですが、確かにJCIホームページのコンクリートの基礎知識の欄に、「弾性係数は、温度上昇にともなう低下が強度以上に著しく、500度では常温の値の10~20 %となる。」とありますが、論文などみると500度では強度とヤング係数は半分程度になるのが一般的なような気がします。 ただ、今回はJCIの試験ですので解答は2になると思いますけど。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 10:20 No.20

cat.gif 5日21:50の者です。 ここまで書いたので、それは違うよ、とか自由にご指摘下さい。 特に5日20:18の方には突っ込みをお願いしたいなあと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 07:50 No.19

cat.gif 技術の事について語り合うべきかもしれませんが、受験生は今はそれ以上に試験結果の事が気になっているのだと思います。ゆえに何点だとか1000字書いたできたできないとか探りを入れているのだと思います。 最もここは試験の解答情報について語り合うところですから点数や出来具合を語り合うのは違うかなと。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 21:50 No.18

cat.gif 「膨張性の粘性土による インバートの無い覆工への力が原因している。」 ・・・。 議論するなら、議論の必要性を問うのでなく、議論を持ちかけませんか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:少なくとも技術者です 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:18 No.17

cat.gif 7月24日の試験後から 当サイトを拝見させていただいております。  しかし、「無難」に書いた、1000字埋めた、ので合格しているものと思うだとか・・・ そのような内容ばかりです。  皆さん 本当に技術者ですか?  その「無難に書いた」内容が問われているのであって、トンネルの設問の解答について 少しも 突っ込んだ議論がありません。  合格していて欲しい気持ちは分かりますが(私もそう願っていますが)、少なくとも、「膨張性の粘性土による インバートの無い覆工への力が原因している。」 いや それだけが正解ではなく こんな回答もある、膨張性粘土が原因では無い・・・と言った 技術者としての 議論が必要ではありませんか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 20:13 No.16

cat.gif 32点以上の人あまり聞かないですね。また、欠席者を省いての合格率15%だと思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:50 No.15

cat.gif 推測ですが、今回は建築の方が60~65%はいるのでは?と思います。まず、B問題でトンネルしかないこと、橋梁などの点検や調査などが専門の方でもトンネル経験がなければ、ある程度の実績があれば建築のほうが書きやすい?と思います。そこでトンネル経験者は比較的少ないと推定し、しかも、初の道路トンネル問題ですので、今回に限りある程度の文章で択一が7割前後ならば、かなりの可能性があると思います。解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:名無し 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:39 No.14

cat.gif 17:25さん推察力がすばらしいですね。 既に診断士保有ですか?解答解説


Re: コンクリート診断士解答速報 投稿者:管理人 投稿日:2025/08/14(Thu) 00:50 No.3

cat.gif コンクリート診断士試験の受験、大変おつかれさまでした。この掲示板は、受験直後の受験者同士で、解答速報の情報や自己採点の感想、試験の手ごたえなどを自由に共有していただくための場です。「この問題は何を問われていたのか」「予備校の速報はもう出てる?」「記述式が不安…」など、ちょっとした気づきや意見も歓迎です。試験直後だからこそ話せること、ぜひ気軽に書き込んでください。解答解説


- YY-BOARD -